小学校1年生と2年生を対象に情報モラル授業をやらせていただきました。
子どもたちがケータイを、安心安全に使えるようになるための情報モラル授業です
「低学年に情報モラルを教えるには、どうしたら良いのか?」
そんな相談を各地からいただいています。
JKKが提案させていただく低学年向けの情報モラル授業案は
絵本を使った情報モラル授業案です。
東京は日本橋小学校の学校公開日に体育館で
1年生,2年生合同(100人超)で行いました。
子どもたちはとても楽しく勉強してくれました
1年生,2年生の情報モラル授業が終わった後
先生に言われました。「講師の先生も楽しまれてましたよね?」
誰よりも楽しかったのは、私自身だったかも知れません(笑)
今年度から、文科省の学習指導要領が変わり
小学生全学年に情報モラル授業を行うことが義務づけられました。
私も、3年生に向けての情報モラル授業は行っていますが
小学校1年生,2年生は初めての経験でしたので、緊張していました。
しかし、授業前に読み聞かせをしたことで、
子どもたちの空気が変わりました。
そして、「昨日の夜7時ころ何をしてましたか?」と問い掛
色々な投げかけをしながら、昨日の夜の記憶を呼び起こしたところ
「お風呂に入って子?」
「食事をしてた子?」
「ゲームしてた子?」
「習い事に行っていた子?」
と聞きながら、立ってもらいました。
仲の良い友達も家では、違うことをしていたと認識させる為です。
「給食の時間は、皆同じ時間に食べるのに、
お家では、ご飯を食べる時間が違うんだね!」
色々なパターンを繰り返しながら
「人にはそれぞれ都合がある」ことに気づいてもらいました。
そして
「お風呂に入って子に電話をした出てくれるだろうか?」
「食事をしてた子は?」
「ゲームしてた子は?」
「習い事に行っていた子は?」
習い事に行ってる子のケータイに電話したらどうだろうか?
メールなら大丈夫かな?
もし、コナンを見ていて・・・・・
もう少しで犯人が分かりそうな時に
友達から電話が掛かって来て、
電話を切ってテレビの前に行ったら
コナンが終わっていたら、どんな気持ちになる?
子どもたちに、意見を言ってもらいました。
1年生の男の子は「録画をしておく」と答えてくれました。
最近の小学生はしっかりしていますね(笑)
他にも子どもたちは、とても楽しい答えをたくさんくれました
詳しい授業内容は、こちら
コメントする