子どもとケータイの最近のブログ記事

情報モラル指導案(高学年‐5・6年向け)

| コメント(0) | トラックバック(0)

5年生,6年生(高学年)と一緒に情報モラルの勉強をしました。


高学年の情報モラル授業では、権利収入について学びました。


プッチンプリンが皿に「落ちる瞬間」これが特許であると伝えました。
目に見えないはずの知的財産権を、プッチンプリンから伝えることができました。

 

権利収入には、特許収入や著作権による収入などがあると紹介をして、


私の友だちが書いた著書をコピーして
インターネットで販売したら、どんな現象が起きるのか、
5年生,6年生と一緒に考えました。

 

コピーをして販売することは、
   
    「泥棒さんと同じになっちゃうね」と理解してくれました。


インターネット上には、著作権を侵害したものがありますが
絶対に利用してはいけないし、UPをしてもいけないと伝えました。


マジコンは違法なもの。
音楽の無料ダウンロードの多くは違法なもの。


ゲームソフトや音楽を作った人の気持ちを考えよう!


皆が書いた作文や絵にも著作権はある。
自分の書いた作品を無断で使われたら、どんな気持ちなのかな。


作品を作った人の気持ちを考えれば、
どんなことをしたら、いけないのか想像がつくよね。


子どもたちの心に寄り添って、一緒に考えてみると
子どもたちも素直に、受け入れてくれます。

情報モラル授業が終わった後、
絵本寄付の紹介をして、かもめ文庫の中から1冊の絵本を読み聞かせしました。

 

絵本には、たくさんのメッセージが込められていますね。
著作権を学んだ後に、作品を作る人の気持ちを感じられる絵本を読み聞かせしました。


学んだことと、少しだけ重なって、大きくは重ならない絵本。
そんな絵本と出会うことができました。


情報モラルを子どもに伝える上で、
絵本の力はとても頼りになると感じた1日でした。

 

全ての学年に宿題を持ち帰ってもらいました。


1年生,2年生の低学年と3年生,4年生の中学年には
お家の人とコミュニケーションを取りながら考える宿題です。


5年生,6年生の高学年は、自分で相手の立場になって考える宿題です。

 

子どもたちが、どんなふうに宿題をやってくれるのか、楽しみです。 

nihonbashi purin.gif

授業の詳しい内容と絵本紹介は、こちら

親子コミュニケーションから情報モラルを伝える

 


小学校の全学年で情報モラル授業の依頼をいただき


  私はテーマを
 
     「親子コミュニケーション」にしました。

 

情報モラル授業案を考える時、私が心がけていることは


各家庭で、ネットに触る時間が違うことで生じる理解度の差です。

 

その為、情報モラルだけにスポットを当てると
ネットに触れる時間が短い子どもたちは、理解を示してくれません。

 

中学校で情報モラル授業を行っても
高校で行っても、家庭環境によって違いが出ることは同じでしょう。

 

 

情報モラル授業案は
ケータイやパソコンの操作を教えることではありません。


ネット利用する時の注意事項を教える必要もありますが、
子どもたちが知らない世界について、注意事項を伝えても
イメージすら出来ずに、何も得ることの出来ない授業になってしまうでしょう。

 

子どもたちそれぞれの、ネット社会での興味も違い
注意事項や、禁止事項など全てを教えようとすれば無限になってしまいます。

 

知らない世界のことを伝えるには

知っている世界とリンクをさせることだと私は考えています。

「人は関連性に納得する」

これは、情報モラル授業にかかわらず、私が説明する時のテーマでもあります。


子どもたちが、日頃経験している内容と
インターネットの世界の事例をリンクさせることで


体験をしたかのように感じてくれることでしょう!


絵本も、これに似た疑似体験を子どもたちはしているのでしょう。


今回は、ネット社会との“リンク"を、家庭の場にしたらどうだろう?

と考え、授業を行いました。

 

 

 

授業内容と絵本の紹介は こちら

nihonbashi pucchinpurin.gif 

 

 


 

子どもを守るために

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

子どもたちをケータイ社会から守るために
多くの方々が、様々な活動をされています。

 

それらの方々が配信されている情報は、とても貴重なものです。
インターネットで検索をすると、それら多くの情報を得ることができます。

 

しかし、子どもをケータイ社会から守るために大切な情報を必要とする人が、
本当に知りたい情報にたどり着けるのかと言えば、疑問が残ります。

 
ケータイ各社によって、同じ事柄を別の単語で表現しているので
一般の保護者の方や教職員の方々は、戸惑うこともしばしば・・・・


例えば、ケータイのフィルタリング機能を調べるために
携帯電話会社のサイトを見ても、どこにその情報があるのか分かりません。


子どもを見守るために、必要な情報を容易に得られるサイトがあったら
多くの大人たちが、情報を共有することができ、役立つのではないでしょうか。

 

私たちJKKのサイトは

 「このサイトを見れば、必要な情報を容易に知ることができる

    そんなサイトを目指して、コンテンツを充実させていきます。

 

 

 

 

 

 

情報教育研究所へ戻る

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち子どもとケータイカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはカテゴリを追加です。

次のカテゴリは絵本です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

  • images
Powered by Movable Type 5.04